ユーティリティプレイヤー?

就職面接でよく言われることがある。

「なんでも出来るんだろうけど、なんでウチなの?」一次面接はまぁ優秀っぽいからと通過しても、選考が進んでくると「なぜウチなのか」「軸がなんなのか」を問われ落とされてしまう。官庁訪問でも、結構いきたかった会社でもそうだった。

f:id:koyu42:20170901205440j:image

 

僕は基本的に「面白そう!」というその場の好奇心で動いているので、軸などない。軸など見つかるのか?「やりたいこと」なんて見つかるのか?

f:id:koyu42:20170901204505j:image

 

1つの方法は、経験してみることだ。経験せずに想像力だけで「やりたいこと」を探すのには限界がある。遠くに行ってみて、現場をみてみる。福島県なり北海道なりカンボジアなりアメリカに行ってみる。

f:id:koyu42:20170901205532j:image

色んな会社の人にあってみる。仕事の現場を見せてもらう。「なんとかしたい!」「楽しそう!」「なんか知らんけど気になる!」そういった感情が自然に湧いてくるものが、「軸」になるのだろう。感情は、経験によって生じる。「軸」が感情の束だと考えると、プラスの感情が湧き出る経験を積むしかない。経験を積むために、行動を起こそう。

 

 

もう1つの方法は、消去法だ。「やりたいこと」が分からなくても、「これはやりたくないなぁ〜」というのは分かったりする。僕の場合は、「銀行は避けたいなぁ」と思っている。行動を起こし、銀行の人に話を聞いてみてもその気持ちは変わらない。素材メーカーもなんとなく遠慮したい。自分は興味で動いている人間なのに、まるで興味が湧かないのだ。

 

こうして、経験をひろめつつ、やりたくないことを潰していくのが、僕のような軸を探している人にとって現実的だ。

 人として軸がブレているというか、もともと軸が無い。

世の中の多くの人が「軸」なるものを発見しているのが信じがたい。みんな嘘ついてるだけかもしれないが。

 

僕みたいなこれといった軸がない一方で、なんでも出来そうな人を「ユーティリティプレイヤー」と言ったりするらしい。もともと野球やサッカーなどのスポーツで使われた言葉で、色んなポジションを担えるプレイヤーという意味らしい。よく言えばジェネラリスト、悪く言えば何でも屋。

 

僕は好奇心がやたらと旺盛なので、組織に入っても営業や企画、人事とか法務とかなんでもやってみたいし、程度はあれ人並みに出来ると思う。それは逆に言えば専門性が低いということでもある。

 

しかし、組織にとって数合わせに都合が良く、組織全体のことを意識して仕事ができる点で有用だ。また、色んな部署を回って組織内で広い人脈を作れる。味方を作れる。

 

何でも屋であるユーティリティプレイヤーの成功の鍵は、色んな所に顔を出して味方をどれだけ増やすかにかかっている。かも。