2019/06/04

実践ビジネス英語L4-5

 

X世代に好まれるレストラン

 

restaurants favored by Gen Xers 

 

軽食堂

 

eatery 

 

利益の出る

 

profitable 

 

〜に重点を置く

 

place a premier on~

 

コストを注視する

 

keep a close eye on costs

 

実際よりよく見せた

 

glorified 

 

〜に重点を置いて

 

 with an emphasis on~

 

地元産の材料

 

locally sourced ingredients 

 

健全な計画

 

a solid plan

 

 

成功のチャンス

 

a chance at success

 

L4-4

 

ストレスで疲れ切った

 

stressed-out

 

持ち帰り

 

take away (= take out)

 

締め切りに追われている

 

deadline-harried

 

弁当を持参する

 

I brown-bag it

 

食べ物をガツガツたべる

 

wolf down my food

 

市場の10%を占める

 

comprise 10 % of the market 

 

市場がより早く成長すると予想する

 

expect the market to grow faster 

 

今年の終わりまでは

 

 through the end of this year 

 

 

 

2019/06/03

入門ビジネス英語L14

 

次の話題に移りましょうか?

 

Shall we move on to the next topic?

 

 

論点に戻りましょう。

Let’s try to stick to the agenda.

                ( keep to )

 

議論に戻りましょうか。

Shall we get back on track?

 

私たちの立場を明確にさせてください

 

I’d like to make our position clear

 

〜に対応する

 

corp with~ 

 

資源を配分する

 

allocate the resources

 

経営陣

 

the management

 

多様化すること

 

diversification

 

 

 

 

2019/05/31

実践ビジネス英語 L4-2

 

家賃と光熱費

 

rent and utilities 

 

 

きびしい

 

pretty grim

 

酒場

 

drinking establishment 

 

誤解しないでください

 

Please don’t get me wrong 

 

外食する

 

dine out

 

日本史に精通している

 

I’m knowledgeable about Japanese history 

 

憂鬱な

 

dismal

 

その店をひいきにしてます

 

I patronize the restaurant 

 

バカにした

 

patronizing 

 

人件費

 

labor cost

 

客に働かせる

 

put customers to work 

 

1位を保つ

 

retain No.1

 

-

 

隣接した駐車場

 

adjacent parking lot 

 

 

 

来月から経理の仕事をすることになったのでうれしい。簿記の勉強を先延ばしにしていたが、いよいよ勉強しないと。

 

車の自動運転でV2Xという言葉を覚えた。Vehicle to X 自動運転車同士やほかの施設とも接続・連絡しながら動く車のこと。

 

テナントリーシング、物件のテナントを見つけてくること。

ウクライナ正教会が独立

あらまし

f:id:koyu42:20190112231924j:imageウクライナ正教会の独立を承認する文書に署名するコンスタンティノープル総主教ヴァルソロメオス一世。右後ろに立つのが新たなウクライナ正教会の総主教となったエピファニウス一世】


冷戦を経てソ連から独立したウクライナは、ロシアによるクリミア併合以来、ロシアと一層激しく対立している状況です。そんな中、ウクライナ正教会ロシア正教会支配下から独立しました。正教会の最高権威である「コンスタンティノープル総主教」が、ウクライナ正教会モスクワ総主教からの独立を承認したのです。反発したモスクワ総主教コンスタンティノープル総主教との関係断絶を発表し、正教会が分裂状態に陥ってしまいました。

f:id:koyu42:20190112231914j:image

 モスクワ総主教庁の首座聖堂、救世主ハリストス大聖堂】

 

 

正教会とは

 西ローマ帝国の流れを受け継ぐローマカトリックに対し、正教会東ローマ帝国の流れを受け継いでいます。ヨーロッパのほぼ全域を治めた古代ローマ帝国は95年に東ローマ帝国西ローマ帝国に分裂しました。その結果、東西の交流が途絶えたため、キリスト教の教義が東西でどんどんと異なったものとなり、キリスト教会は東西に分裂しました。西のキリスト教ががカトリック(普遍の意)と呼ばれ、東のものがオーソドックス(正統の意)、日本語では正教会と呼ばれます。正教会の最高権威者であるコンスタンティノープル総主教とローマ教皇は、互いの権威をめぐって対立し、1054年にはお互いを破門しあいます。(東西教会の分裂、大シスマ

f:id:koyu42:20190112233743j:image

【かつてコンスタンティノープル総主教座のおかれたアヤソフィア大聖堂】

 

カトリックは古代から現代に至るまで、ヴァチカンの教皇を頂点とした中央集権的なネットワークを世界中に張り巡らせています。他方、正教会では権力が分散しています。

正教会には、対等な9人の総主教が存在します。

 

まず古代の五大総主教区を引き継いだ4人のの総主教。

1.コンスタンティノープル総主教(🇹🇷トルコ、イスタンブール)

2.アレクサンドリア総主教(🇪🇬エジプト)

3.アンティオキア総主教(🇹🇷トルコ)

4.エルサレム(🇮🇱イスラエル)

 

ただしアンティオキア総主教は名目上アンティオキアとなっていますが、実際にはシリア🇸🇾のダマスクスに所在しています。

なお、古代五大総主教区のうち、ローマ総主教のみ正教会とは別れてローマカトリックを組織しました。

 

次に後代になって成立した総主教が5人。

1.ブルガリア総主教🇧🇬

2.ジョージア総主教🇬🇪

3.セルビア総主教🇷🇸

4.モスクワ総主教🇷🇺

5.ルーマニア総主教🇷🇴

 

以上9人の総主教が正教会で同等の権力を持ちます。

 

ただし、コンスタンティノープル総主教は「全地総主教」と呼ばれ、対等な中でも最も高い権威を持ち、"first among equals"と呼ばれます。

 

ちなみに日本正教会は東京御茶ノ水ニコライ堂に本部がありますが、自治的に運営されているものの、規模が小さいためロシア正教会ポーランド正教会などと違い、完全に独立した教会ではありません。日本正教会の長である府主教は、モスクワ総主教の承認が必要です。

f:id:koyu42:20190112231653j:image

【現在コンスタンティノープル総主教座の入る聖ゲオルギオス大聖堂】

 

 

ウクライナ正教会とは
2014年にロシアがウクライナのクリミア地域を強硬的に併合して以来、ウクライナはロシアと非常に激しい対立関係にあります。そのウクライナにおける正教会の本部は首都キエフにあります。 

f:id:koyu42:20190112234406j:image

【新たにウクライナ正教会キエフ総主教座の入る聖ムィハイール黄金ドーム修道院

 

ウクライナ正教会といってもピンと来ませんが、その歴史はキエフ大公国にさかのぼります。10世紀にキエフ大公国の皇帝ウラジーミル1世が、ビザンツ皇帝の娘アンナを妃に迎えました。さらに自ら正教に改宗し、988年に正教会を国教と定めています。キエフはモスクワよりずっと早く、スラブ地域で一番初めにキリスト教正教会)を受け入れているのです。その後キエフ大公国が衰退し、新興のモスクワ大公国ウクライナ地域を併合します。14世紀に「キエフおよび全ルーシの府主教座」がモスクワに移転し、モスクワが「モスクワおよび全ルーシの府主教座」を名乗りました。キエフの歴史を考えれば、新参のモスクワの支配下に置かれたくない気持ちもわかります。

f:id:koyu42:20190112232040j:image

ウクライナ正教会独立に向けた聖職者会議へ集まった正教徒の人々】

 

 さて、今回コンスタンティノープルから認可を受けたことで、ウクライナ正教会は公式にモスクワと対等な独立正教会となりました。ウクライナは人口4500万を抱える東欧の大国です。国外にいるウクライナ人も含め、ウクライナ正教会は4000万人の信者を有しており、実はこれはロシア正教会に次ぐ勢力です。以前からウクライナの正教徒の大部分はモスクワのコントロール下になかったものの、数字上は独立によりロシア正教会は信者全体の3割とも言われる4000万人もの信者を失います。これによりロシア正教会の権威・影響力の低下は避けられないでしょう。

f:id:koyu42:20190112232610j:image

【独立を認めないよう説得するために訪れたモスクワ総主教キリル一世(左)とコンスタンティノープル総主教ヴァルソロメウス一世。】

 

 

 ウクライナ正教会独立と、正教会分裂

1991年にウクライナソ連から独立しました。その後モスクワからの宗教的独立を目指し、モスクワ総主教庁から独立した正教会ウクライナで組織されました。当然ながら、モスクワ総主教はこれを承認していません。また、モスクワ総主教庁の勢力もウクライナに残存しています。そのため、ウクライナ国内に総主教が複数存在する状態となっています。

f:id:koyu42:20190112233422p:image

これまでウクライナ正教会は、独立した正教会としての承認をコンスタンティノープル総主教に求めてきましたが、それは最大勢力であるロシア正教会モスクワ総主教との軋轢を生むため、承認は得られていませんでした。そのため、今年まで教会法において非合法な正教会として存在していました。ところが昨年、事態は動きます。ウクライナ国会の決議を経て同国のポロシェンコ大統領が、コンスタンティノープル総主教ヴァルソロメウス一世に対し、ウクライナ正教会の独立を求めた嘆願書を公式に送りました。これまでのモスクワを尊重した判断とは異なり、なぜ今回コンスタンティノープル総主教が独立を認めたのか。一説には、ロシア正教会によるバルカン諸国への影響力拡大を食い止めるためといわれていますが、実際のところは不明です。

f:id:koyu42:20190112232956j:image

モスクワ総主教キリル一世とプーチン大統領

 

コンスタンティノープル総主教がウクライナ正教会の独立を承認した、そのやり方も大きな問題です。正教会の最高権威である全地総主教が統べるコンスタンティノープル総主教庁は、ウクライナキエフ大主教の任命権をモスクワ総主教に与えた17世紀の決定を無効であったと宣言することで、独立系のキエフ総主教庁を承認しました。これによって、400年にわたるモスクワ総主教によるウクライナ支配がすべて違法だったこととなってしまいます。さらにコンスタンティノープルは、依然モスクワ総主教の庇護下に残っているウクライナ正教会に大しても、今回独立教会となったウクライナ正教会へ合流することを促しています。

f:id:koyu42:20190112232338j:image

【新・ウクライナ正教会の長となったキエフ総主教エピファニウス一世】

 

これに対しモスクワ総主教庁は猛反発。ロシア正教会コンスタンティノープル総主教庁から独立した教会です。ロシア正教会の内部組織であるウクライナ正教会の独立を承認する権限は、いかに全地総主教といえどありません。だからこそ17世紀の決定を遡及的に無効とするちゃぶ台返しを行ったわけです。なんとモスクワ総主教庁は、コンスタンティノープル総主教庁との関係を断絶。それに伴い、モスクワ総主教座のもとにある自治正教会である日本正教会も、コンスタンティノープル総主教庁との関係断絶を発表するにいたっています。正教会の分裂に多くの正教徒の方は心を痛めていることでしょう。

f:id:koyu42:20190112232847j:image

【神戸ハリストス正教会

 

奈良、大神神社

初めて大神神社(おおみわ じんじゃ)にお参りした。

 

大神神社最寄りの三輪駅は、奈良駅からJR桜井線で8駅南へ下ったところにある。

 

街を後にし、車窓はどんどん神さびた気色を増していく。ビルやマンションなど一つもなく、歴史を感じさせる土蔵がそこここに見える。

 

大和三山へと連なる山々は、ますます迫力を増していく。その先に日本最古と言われる大神神社御神体三輪山が鎮まる。

 

文明を、古代の力が圧倒しているように感じた。

 

このあたりは山がちだから晴天は少ないのだろうか、立ち込める雲は神威を感じさせる。

 

桜井線では乗降客が少ないこともあり、乗り降りできる車両は先頭車両に限られている。

 

それに気がつかなかった乗客が発車間際に出られる車両へ駆けていっていた。

 

駅を降りた街並みは、私の知っている東京や大阪や神戸などと同じ日本とは思えないような雰囲気だった。

 

時が完全に昭和のまま止まっている。NHK Worldで外国人レポーターが歩いていそうだなと思った。

 

参道を歩んでいくと、大神神社の社殿が見えてきた。その背後には、御神体三輪山

 

私がこれまでに参った神社の数々に比べても、圧倒される威厳があった。出雲大社もこのような古代の空気を纏っているのだろうかと考える。

 

大神神社の祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)。

 

大物主は、出雲大社の祭神として有名な大国主(オオクニヌシ)の、幸魂・奇魂(さきたま・くにたま)とされる神たが、まぁ、分身のようなものだ。

 

出雲の神である大国主は、天界から派遣されてきた少彦名(すくなびこな)をブレーンに、国土建設していた。

 

少彦名は体こそ小さいが、知恵者であり医薬の神としてもよく祀られている。

 

ある時大国主が、この少彦名に「お前はちっちゃいなぁ」言ってしまった。

 

気にしていたのか拗ねてしまった少彦名は、死後永遠の世界である常世(とこよ)に帰ってしまった。

 

1人では国づくりをできない大国主は困ってしまった。「これからどうやって国づくりしよう…」と嘆いていると、大国主の前に出現したのが大物主だ。

 

大物主は大国主の分身的なやつでは?そう、大国主の前に自らの分身が現れるのだ。「自分を大和の東の山に祀ってくれれば、国づくりに協力してやるぞ」というのである。自分に。

 

古代神話は超理論だから深く考えない方がいいです。そうして大物主を祀ったのが大神神社のはじまりだ。

 

 

 

ところで、酒屋さんの軒先に杉玉が吊るされているのを見たことがあるだろうか。

 

大神神社に祀られる大物主は、酒造の神でもある。そして杉玉は、三輪山に生える杉にちなんで、杉を玉にしてつるしたものだ。

 

茶色の枯れた杉玉から、青々とした新しい杉玉に吊るし変えられると、その年の新酒ができたという意味である。今回、昇殿参拝して三輪さまにご挨拶にできた。

 

また、お寺の写経のように大祓という祝詞を書き写す「写典」をした。時間が無く大祓全文を書く時間がなかったので、持ち帰って書き上げ、後日郵送するつもりだ。

 

おみくじを引くと、大吉だった。

また参ろう。

蔦屋書店のブックイベント

梅田の蔦屋書店で

北上次郎 × 杉江由次 2018年のエンタメおすすめ本 今年読んで面白かった本をどどーんと紹介」という対談イベントに参加してきた。

 

と言っても私は大して読書家でもなく、北上次郎さんのお名前も知らなかったのだが、お世話になっている方にお誘いいただいたので、参加することができた。

 

北上次郎さんは『本の雑誌』の創刊メンバーで、書評家として有名な方だ。

 

私も『本の雑誌』という名前は知っている。パラパラと立ち読みしたことも、あるような気がする。北上さんはざっくばらんな語り口だった。


対談相手の杉江由次さんは、この『本の雑誌』ただ一人の営業マンで、「炎の営業」という異名で有名だ。

 

どんなオラオラした人なのだろうと勝手に想像していたのだが、落ち着いた物腰の柔らかい方だった。本に対する熱意は炎の如しなのだろう。

 

対談のテーマは、今年に出た面白い小説だった。

 

北上さんは専ら自宅で小説を読み、書評の原稿を書く毎日らしい。

 

以前は電車中で本を読んでいたそうだが、その取り組みがすごい。もし電車の中で新しい小説を読み始めて、つまらない作品だったらそれから暇になってしまう。だから前日に2冊ほど面白そうな本にあたりをつけ、20ページほど予習をしておくそうだ。

 

年間数百冊以上読み破る2人の対談を聞いて、「小説って面白いんだなあ、もっと読みたいなあ」と思った。

 

2人の話を聞いて、これは読もうと思った本は、高橋克彦の『炎立つ』・『火怨』・『天を衝く』の三部作だ。

 

実はこれは今年の作品ではなくて、今村翔吾の『童の神』という本の話をしているときに、似たテーマの作品として紹介されていたものだ。


この三部作は、岩手県出身の作者が東北を舞台にした歴史物だ。アテルイ坂上田村麻呂の戦いや、前九年・後三年の戦い、奥州藤原氏、戦国時代を描いている。


北上さんが『炎立つ』を読んだきっかけが面白い。

 

炎の営業杉江さんが飲み屋でおっさんに話しかけられた。このおっさんは杉江さんに「北上さんに薦めといて!」と、なんと2時間も『炎立つ』シリーズの面白さについて語りまくったそうだ。

 

杉江さんがこれを伝えたところ、北上さんは「いやいや2時間はありえないでしょ」と言いつつ、そこまで言うならとたまたま本の雑誌社に置いてあった『炎立つ』を読み始めた。

 

そうして飲み屋の出会いから読み始めたのだが、「これはすごい!!」と三部作を読みきったそうだ。

 

テーマも興味があるし、読むと元気が湧いてくるそうなので読んでみたい。

 

また東北の歴史を蝦夷視点で描いた作品と聞いて、有名な偽書である『東日流外三郡誌』に影響を受けているのではないかと思った。

 

「つがる そと さんぐんし」と読む。

 

少し調べてみると、予想は当たっていたようだ。

 

天津神を主役とした記紀神話のアナザーストーリーとして、1970年代に「発見」されたものだが、一時期はかなり真剣に考察された。


発見者の和田喜八郎曰く、「家を改築中に天井裏から落ちてきた」ものだ。ウケる。

 

偽書との評価断定された今でも、関心を持つ人は多い。まつろわぬ民として虐げられてきた東北の視点で描く物語は、なんにせよワクワクするものがある。

 

誇り高き敗者の物語があってほしいという思いが、東日流外三郡誌の居場所を作り出すのだろう。

 

やや離れるが、ネイティブ・アメリカンや、アルジェリアなどの植民地を想起した。

 

文化人類学構造主義といった、勝者によって編まれた歴史の絶対性への疑問。

 

そうした世界的思潮の中で東日流外三郡史も捏造されたのだろう。1970年代という時代も納得だ。

 

 

東日流外三郡誌は、安倍晋三首相とも関係がある。

 

安倍晋三の父で政治家の安倍晋太郎が、先祖のルーツを調べたことがある。

 

信憑性はさておき、安倍家は安倍貞任で有名な奥州安倍氏がルーツだとしている。

 

晋太郎が家政婦に安倍家のルーツを調査させたところ、先祖安倍貞任が祀られる神社として青森県にある石搭山 荒覇吐神社(せきとうざん あらはばき じんじゃ)がつきとめられた。

 

安倍晋太郎は、首相を目指し自民党総裁選に出馬した際、晋三含め家族で同社に参った。

 

しかし実はこの石搭山荒覇吐神社、東日流外三郡誌の発見/制作者の和田喜八郎が1980年に創建した神社であった。

 

また社宝の安倍頼時の骨とされるものも、クジラの骨と鑑定されてしまった。

 

この安倍頼時は、前九年の役蝦夷を率いて源頼義と戦った武将で、奥州藤原氏の初代藤原清衡の祖父でもある。

 

かなり脱線してしまったが、有名な偽書安倍晋三首相とも絡みのある『炎立つ』、俄然読みたい。

 

そのほか、対談で薦められていた小野寺文宣の『夜の側に立つ』を買った。

 

高3でのバンド、その後のそれぞれの人生を描いた小説。

 

私も中高でバンドを組んでいたので興味を持った。

 

それから、イベントに来ていた翻訳者の吉澤康子さんが訳した『コードネーム・ヴェリティ』も買った。

 

第二次大戦下、ナチスドイツに捕まったイギリスの若き女スパイを描いた作品だ。

 

積ん読が増えてしまった。